カテゴリー: 初心者のための競馬入門

初心者のための投資競馬入門(6)

出走馬のタイム以外にも、血統や脚質、斤量など、さまざまな要素が、
勝馬を見つける手がかりになります。

もともとの自分の予想に、タイム同様こうしたデータを加味して、
予想の精度が上がるか下がるかを何度か試してみましょう。

的中率が上がるようなら、そのデータが自分の予想に欠けていたことになり、
的中率が変わらない、または下がるようなら、
そのデータはあなたの予想には不要ということになります。

以前書いたように、すべてのデータを知っている競馬博士になる必要はありません。
競馬博士になったところで、競馬が当たるわけではないからです。

実際、競馬新聞の記者や、競馬評論家は、一般の競馬ファンより、
競馬に詳しく、知識もデータも豊富です。
ところが、競馬新聞のシルシや、競馬評論家の推奨馬で馬券を買っても、
三回に一回当たればいいほうですし、当たったところで儲からないことがほとんどです。

春競馬の「AKBのガチ馬」では、まったくの素人である「河西智美」さんが、
2週わたって万券を的中させました。

しかし、その後はハズレ。
勘や思い付きで万券が2回当たればすごいですし、
勘や思い付きでは2回当たるのがせいぜい、ということもできます。

実際には、3回目からは欲が出てきたんじゃないかと思います。
そうすると、色々気になってきて、
本来の直感で馬が選べなくなってきたのではないでしょうか?

また、多少なりとも競馬に興味を持ったことで、
無駄な情報や知識を加味して、前回までとは違う馬を選んでしまった、
ということもあるかもしれません。

誰でも、競馬をあてることはできます。毎回は無理でも、
四回に一回とか、三回に一回とか、もっと確率が低いにしても、
何度も予想すれば必ず当たるはずです。

問題は、当たる確立を上げるために必要なものが何なのか、
ということです。
タイムや血統など、出走馬のデータなのか?
展開や勝馬傾向などのレースデータなのか?
それとも、配当や出目など数字のデータなのか?

自分の予想を向上させるのに必要なデータを見つけることが重要です。

初心者のための投資競馬入門(5)

自分なりの予想で、どの程度当たるかが分かったところで、
いよいよ、競馬新聞などの情報を活用していきましょう。

まずは、タイムに注目してみます。

重賞などは、毎年、同時期の同コースで行われることが多いので、
過去のレース結果を見れば、勝馬のタイムが分かります。
そして、三着に入るためのタイムもおよそ見当が付くわけです。

そこで、自分なりの予想で選んだ馬のタイムを
競馬新聞などで確認してみましょう。

同距離(できれば同コース)のタイムが、
過去10回で、三着以内に入った馬のタイムより遅い馬が
予想に含まれたいたら、その馬を外して、
より高タイムの馬を予想結果に加えてみます。

重賞や特別レースなら、過去10回のデータはJRAのHPなどで
簡単に確認出来ます。

一部の特別レースは、過去にさかのぼった検証ができないので、
前年以前の同時期に行われていたレースや、直近のレースで
条件が似ているもの10レース程度の結果からタイムを確認します。

この方法で、まず土曜日に、全場の9~11Rを予想してみてください。

その結果、自分なりの予想で選んだ5頭と、そこにタイムを加味した5頭で、
どちらが多く一着を当てることができるか、
そして3着以内に入る馬が多く含まれているかを比較してみましょう。

もし、タイムを加味した方が当たるようなら、あなたの予想に欠けていたのは、
持ち時計の情報だったことになります。

逆に、当たらなくなってしまったら、タイムを参考にするのはやめたほうがいいでしょう。

持ち時計は、勝馬を検討するうえで、重要なデータのひとつですが、
誰の予想にも必要なデータとは限りません。
というのも、速い馬が勝つのが競馬ではなく、強い馬が勝つのが競馬だからです。

初心者のための投資競馬入門(4)

競馬予想の勉強をする前に、とにかく予想してみる、
ということをお勧めしました。

もちろん、いきなり予想しろ、と言われて、
どうしたものか悩む方も多いと思います。

とりあえずは、直感や語呂合わせ、好きな馬名何でもかまいません。
競馬新聞やスポーツ新聞のシルシを参考にしてもいいでしょうし、
オッズや前評判、競馬記者や競馬予想家の意見に乗っかるのもありです。

ビギナーズラック、と言う言葉をご存知でしょう。
まったくの初心者が、アテズッポウ?に選んだ馬券が当たることです。

多くの場合、そのアテズッポウが何度も起こったりはしません。
そのため、競馬予想を繰り返す時間と比例して、
色々な予想法やテクニックを学んでいきます。

しかし、そうして競馬に詳しくなっても、
以前より多少は予想が当たるようになったとしても、
最初のビギナーズラックほどの大当たりが出ることはないようです。

なぜなら、最初のアテズッポウを検証しないで、
一般的な競馬の知識を学ぶことで、
単なる競馬ファンになってしまうからです。

まずは、いわゆる競馬の知識無しの状態で、
毎週メインレースを予想。気になった馬を5頭選択します。

その5党に、一着馬が3回以上含まれたいたなら、
一着になった馬を選んだ理由を考えて見ましょう。
何らかの共通点があるはずです。

そして、この共通点が、あなたが競馬を予想するときの中核となります。